2ntブログ

悪徳警官への対策【仮まとめ】

数日前の「じゃかるた新聞」で報じられていましたが、ブカシとデポックの入国管理局が、不法滞在の疑いで邦人を含む外国人、計44人を摘発したそうです。

詳細は存じませんが、アライバル査証(以下、VOA)があっても、KITASがあっても没収されたみたいです。

それとも関連して、ジャカルタの悪徳警官については、おかげさまで多くの読者様からご意見が寄せられました。これまでのご意見を簡単にまとめてみたいと思います。

まず、問題になっているのは、日本行き早朝便の乗客を狙っているであろう警官が、多くのタクシーが利用する高速入口の手前で早朝に検問を張り、査証に関して言いがかりをつけて大金を要求する、ということです。 (詳細は過去記事をご覧ください)

警官

旅行者に関しては、今年からノービザになったわけですが、それを逆手にとって「警察のスタンプが必要だ」と難癖をつけ搭乗時間が迫っている、という弱みにつけこまれる、と。

ご出張に関しては、だるまわんさ様のコメントにありましたが、「商用でも現地で給料を貰わない場合 (短期出張など)、または自分が会社のオーナーで現地でビジネスをするのでなければ普通にVOAで取得したもので問題ありません」。これが本来のレギュレーションだと思います。

≪追記≫2015.10.26
コメント欄に日系コンサル様の見解が寄せられております。そちらもご覧ください。


しかしラファエル様のおっしゃるように、「最近はVOAを持っていても会社にイミグレ、警察、軍関係者が乗り込んで来ますからKITASがないと法外な金額を要求されます。」ということで、VOAでは対策にならない可能性が・・・
冒頭の報道も、こういう事例ではないかと。

さらに私が懸念するのは、匿名様のコメントにもありますが、ビザが無いというのは単なる言いがかりで、「ビザがあっても」何らかの難癖をつけて金を取るということです。

旅行者が、「保険の意味で」 本来なら必要の無いVOAをわざわざ取得しても、保険にならなければ本末転倒です。

警官のイメージ

となれば対策としては「如何にして検問を回避するか」です。

ご出張であれば、例えばmalsi様のご提案のように「現地駐在員の車と運転手をその時だけ借りる」とかも可能かもしれませんが、観光客はそうはいきません。

ホテルのスタッフが有償で送迎してくれた、という例はどこのホテルでも、いつでも、とはいかないでしょう。

時間や体力に余裕があるならば、levin様のお言葉どおりで「ガンビル駅などからダムリの空港行きバスに乗る」。

これが最も確実ですが、以前の記事のとおりで深夜帯は運行していませんから、早めに空港に着いて時間をつぶす覚悟は必要ですね。

バス利用が難しい、バスはイヤだ、という場合は、シルバーバード、またはゴールデンバードのチャーター車、もしくはAvisの運転手つきレンタカーを利用する。

そうすれば、だるまわんさ様のように、「ほぼ毎月入国していますが、空港の行き帰りで悪徳警官に出会ったことは一度もない」 わけですし、空港までは普通のタクシーより10万ルピア程高いだけなので、コストとしてもVOAより安くも済みますね。

タクシーが警官とグル、の可能性も低減しますし。

ブルーバードの看板

どうしてもブルーバードやエクスプレスなど普通のタクシーを利用されるなら、andy様のご提案のように「西にまっすぐ向かってCiputra Hotelを目指してはどうでしょうか?そのルートなら恐らく検問に適した場所が無いと思います」で、途中から「空港に向かって!」と目的地を変更するわけですね。

他にご意見として「トランクからスーツケースを出さして開けるような目立つ行為はしないと思うので、財布に一万円程度のルピアを入れといて、これなら全額払うので勘弁して欲しいと言えば引き下がると思う」、こういう選択肢もあるとは思いますが、警官が違法に私腹を肥やすことに変わりはないので、気持ちとしては推奨いたしかねます。


にほんブログ村 大人の生活ブログ 東南アジアナイトライフ情報(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

tag : ブカシアライバル査証KITASジャカルタタクシービザバス

コメント

非公開コメント

Re: 大使館からのメーリングです

yn様、たびたびありがとうございます。

大使館にその場で電話して解決、は期待できないのでしょうけれど、
まぁこのような注意喚起を出したことは一歩前進、でしょうか。

大使館からのメーリングです

※ こちらは、在インドネシア日本国大使館の一斉通報(INSIDE Integrated Notify Support In Disaster & Emergency)です。
  このメールは、在留届、メールマガジン及びたびレジに登録されたメールアドレスに自動的に配信されておりますので、重複して配信される場合があります。

大使館からのお知らせ
≪検問被害およびパンク強盗に関する注意喚起≫

      平成27年10月30日(大15第21号)
      在インドネシア日本国大使館

昨今、ジャカルタおよび近郊において、タクシーへの検問を通じた警官(真偽不明)による金員要求被害や、車両パンク時を狙った車上荒らしによる金員・貴重品盗難被害が多発しております。
詳細以下の通りです。

1 警官(真偽不明)による検問
夜間・早朝にタクシー乗車中,警官の指示で停車させられ、パスポート、KITASなどのID提示を求められ、いずれを提示しても追加書類の提示を求めたり、何らかの理由をつけて違法であるとして金員を要求。
払わなければ警察へ連れて行く等と脅し、現金がなくてもATMまで強制的に案内され、カードによる現金引き出しを強要するケースもある。
最近は被害額が5百万~1千万ルピアと、高額化している。
特に本邦からの短期出張者や旅行者は、早朝出発便に搭乗するため朝3時や4時にホテルを出発することがあり、その時間を狙って検問を行い、航空機チェックイン時間などの時間的制約を逆手に、支払うまでしつこく金員を要求してくる。

(対応策)
(1)検問に遭遇した場合、身の安全を第一に行動する。特に偽装警官の場合、強盗と同様、刃物や銃器を持ち出す可能性もあるため、好戦的な態度はとらない。
(2)特に夜間・早朝の移動は、可能な限りタクシーの使用を控える(会社員であれば、社用車を使用する)ことを検討する。
(3)やむを得ずタクシーを使用する場合、タクシーの番号を控えるとともに、警官による金員要求に対しては、領収書の発行を要求し、担当係官の氏名や部署などを確認する。
(4)対応に困った際には、身の安全を確保しつつ、時間を問わず大使館(021-3192-4308)へ連絡して下さい。

2 パンク強盗
 故意に駐車場や道路上に釘を撒き、タイヤをパンクさせ、車両を停車・修理中に、ロックしていないドアを開けて、車内から金員や貴重品を盗む事例が多発。

(対応策)
(1)走行前及び走行後、タイヤを含め車両の点検を随時実施する。
(2)車で走行中、タイヤがパンクしたり、投石を受けたりした場合でも、その場に停車することなく、ホテルやショッピングモールの駐車場等、比較的人手が多く、かつ、犯人が容易に近づけない安全な場所まで移動して車体の点検や修理を行う。
(3)修理中は、車の窓を閉め、ドアロックを確実に施すとともに、みだりに車外に出ない。
(4)車外に出る場合には、交通事故防止及び各種犯罪予防のため、周囲の状況に十分注意する。

3 企業の皆様におかれては駐在員のみならず、上記情報を本社にも共有いただき、インドネシアへの出張者にも上記を留意いただくとともに、何らかの被害を受けられた場合には、その情報を下記までご連絡いただきますようお願い致します。


在インドネシア日本国大使館領事部
TEL 021-3192-4308
FAX 021-3157-156




24時間。いつでも、連絡下さいって。。
で、どうなるのでしょうか?^^

No title

>悪徳警官に会いたい
>強力な光で照らしながら録画や録音をされることを極端に嫌がります

本当に南米行かれたんですか?
悪徳警官が証拠隠滅で殺人は珍しくないと聞きます。
悪徳警官が録音や録画を嫌うのは分かりますが本当の悪徳警官はあなたを失踪(殺害)さすことも出来ますよ。
あまり調子に乗るのは辞めたほうが無難ですよ。
まあ、あなたが死んでも自業自得ですが。

悪徳警官に出会う方法を教えてください

小生中南米メインに活動をしてます。

そういった話は日常茶飯事に起きてます。

インドネシアは慣れたころが最も危ないそうで両手を縛られて岸壁に捨てられていた邦人もいましたね

多寡が女遊びで命を落とすことも自業自得のナセル技です


さて悪徳警官について、夜に活動するのなら吸血鬼と同じです

吸血鬼は光に弱い


小生の護身方法は強力なサーチライトと録画ビデオです

強力な光で照らしながら録画や録音をされることを極端に嫌がります

有効な解決方法です


来週インドネシアに行く用事があり、さっそく早朝便を予約しました

悪徳警官に会いたい

願ってます


中南米派







Re: VOA

ラファエル様、だるまわんさ様、わざわざのコメント、御礼申し上げます。
記事内に「コメントも読んで下さい」的な修正を入れてあります。

VOA

確かにVOAは商談のみ適用されます
チカランでも日本人が宿泊しているホテルを狙って待ち構えていましたし、VOAが有効とは言えませんね

No title

yn様の仰るように、会議室でのビジネスミーティング以外の場合はVISA必須ですね。失礼致しました。

私はいつも、業務渡航ではABTC(APEC Business Travel Card)を使っているので、そういうものも全部フリーで入れているのですっかり失念しておりました。
皆様に混乱を招きまして、お詫び申し上げます。

Re: それは仰るとおりです

levin 様、こちらこそありがとうございます。

仰る意味はよくわかります。

しかしその「根本的解決」が一朝一夕に出来ることでもないですし、
語学力とか、海外経験値とかの個人差もありますし、
そこまでとなると、このブログで扱うレベルを超えてしまっているかと存じます。

海外でのリスクは他にも多数あるわけで、
それこそ最近ではISに触発されて、各地のイスラム系過激派が活発化していて、
ミンダナオなんかも相当リスキーですし、
バンコクでさえ、あんなテロがあるわけですしね。

そういった諸々をどうリスク低減するのか、
これはひとりひとりがしっかり考えねばならず、
のほほんと海外に出かける時代ではない、と肝に銘じるべきかと存じます。

Re: No title

yn様、ご丁寧な解説をありがとうございます。

> 私の会社が使ってるコンサルタント(日系)から
> 明確に通達がでています。

そうでしたか。勉強になりました。
ご出張される皆さまにもっと、周知徹底が必要なのかもしれませんね。

本文にも追記しておきます。

No title

アジアナイトウォーカーさん

いつもお世話になっております。

タクシーを変えたり、経路を変えたり、仰られていることは至極ごもっともなのですが、一番肝心なことが抜けております。

そういう小手先のごまかしだけでは、運が良ければ回避できるというか程度で、根本的問題の解決には効果薄です。

なぜなら、脅しに遭った時にうろたえ、思考停止になり、金でしか解決できない弱腰日本人というレッテルにつけこまれている訳ですから。

これからも同じようなことは続き、増えていくだけかもしれません。

こういう脅しに遭う事を前提に、その時私達がどうするのかを
考えておくべきだと思います。


No title

>「商用でも現地で給料を貰わない場合 (短期出張など)、
>または自分が会社のオーナーで現地でビジネスをするのでなければ
>普通にVOAで取得したもので問題ありません」

>これが本来のレギュレーションだと思います。
>しかしラファエル様のおっしゃるように

>「最近はVOAを持っていても会社に
>イミグレ、警察、軍関係者が乗り込んで来ますから
>KITASがないと法外な金額を要求されます」

少し違うと思います。

会社のオーナーが自分の会社に入る場合
VOAでは、ダメです。
211、212が最低必要です。
私の会社が使ってるコンサルタント(日系)から
明確に通達がでています。

出張でも、会社に入る場合は、VOAではダメです。
同様に211または、212が必要です。
現場で作業をする場合は、211,212でもダメです
312を取得する必要があります

VOAでの仕事は、基本商談のみと考えた方でいいです

以前(15年以上前から)VOAだけでは、イミグレが乗り込んできて
すったもんだしてましたよ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
最新コメント